もし、あなたがこれから副業を始めたい!と思っていたとして、まず最初にぶつかる壁は「不安な気持ちとの戦い」ではないでしょうか?
・周りにバレたらなんて言われるんだろう?
・そもそも副業って、何をしたら良いのだろう?
・下手にチャレンジして失敗したらどうしよう?
色んな不安が頭をよぎると思いますが、そのままではいつまで経っても現状は変わりませんよね。僕はこれまで何百人という方の悩みを聞いてきましたが、成果を出す人・成功する人は「不安がない」のではなく「不安の解消の仕方がうまい」のです。そして、それは特別なことではなく誰にでもできることです。
だとしたらあなたもその不安、今すぐ解消したいと思いませんか??
「今のままじゃダメ!」って、頭では分かっているけど・・・それでも新しいことを始める時に不安はつきものです。
今回は、そんなあなたが抱えるだろう不安を“7つのカテゴリー”に分けてみました。その上で、それらを100%解消するための「7つのルール」も用意しています。これを読めば、あなたは自分の不安に正面から立ち向かい、スムーズに副業をスタートさせることができるでしょう。
そもそも「不安」はなぜ起きるのか?

不安の解消を考える前に、まず「不安の正体」を知っておく必要があります。これを知るだけでも、あなたは不安との付き合い方がうまくなるはずです。
不安は“未来に抱く感情”である
まず、あなたに理解しておいて欲しいのは「不安は未来に抱く感情である」ということです。
そもそも過去の出来事を思い出して「あぁ、あの頃が不安だ・・・」とは思いませんよね?不安は常に未来に対して持っているものだからです。「漠然とした不安」という言葉がありますが、不安は常に漠然としています。だって未来に抱く感情ですから、はっきりとした不安を持つことは出来ないはずです。
ということは?不安とは、少なくとも現時点では起こっていないことに対するモヤモヤや違和感ということになります。
脳はあなたを危険から守っている
では、なぜこの違和感やモヤモヤが起きるのでしょうか?それは僕らの「脳のメカニズム」に原因があります。
脳には僕らを「命の危険から守る役目」があります。これは大昔、一歩外に出れば猛獣がそこら中を歩き回っているような「原始時代」から続いている役目であり、そのメカニズムがあったからこそ、今の僕らは存在しています。
ただ、現代は「命の危険!」なんて場面はそう簡単に遭遇することはありません・・・でもそんなことは脳には関係ないので、あなたが「今までやってこなかったこと・経験の無いこと」に直面すると、それを危険と察知して今まで通り働いてしまうわけです。
これが不安の正体です。
不安とは僕らが生きられるように脳が働いた結果、起きる現象なんですね。では、この不安のメカニズムを知ったあなたは今後どうするべきだと思いますか?これまで通り、脳の指令通りに活動しますか・・・??
答えは当然「NO!」です。
あなたは脳が作り出す不安に対して「NO!」という勇気を持つべきなんです。これを念頭において、以下の内容を読み進めてください。
1つ目の不安:副業が周囲の人にバレたらどうしよう?

不安の正体について理解したら、早速1つ目の不安にいきましょう!
1つ目は「周囲の人にバレたくない・・・」という不安です。これは会社に対してもそうですが、どちらかというと、もっと身近な家族や友人に対する不安のことです。
具体的には・・・

みたいな(笑)
「身近な人に反対されたくない」とか「変な人だと思われたくない」という感情ですね。まあ、ほとんどのケースでは「考え過ぎ・・・」なんですけどね。
もし、あなたが周囲から反対されたり、変な目で見られそうになったらどうしたら良いか?そんな時の対処法をお伝えしておきます。
新しいことを始める時に起こること
このような出来事は決して珍しいことではなく、あなたが新しいことを始めようとした時によく起こることなんです。
僕も副業を始めた頃は「え、そんなことやって大丈夫?」と、周りから余計な心配をされました(笑)正直、そんな人達には「ほっとけ!」と言っておけば良いのですが、相手によってはそうもいきませんよね・・・だから、これを覚えておいてください。
あなたが新しいことを始めた時に、相手が反対したり変な目で見たりしてくるのは「相手自身が不安だから」です。
この世の中は多数決のように、数の多いものが「一般」であり、少ない方が「変わり者」なんですね(笑)だから突然、一般エリアから外に飛び出そうをしているあなたを見て、周りの人は慌てて元の場所に引っ張り戻そうとしてきます。
でもよく考えて欲しいのですが、「相手があなたのやることに反対する明確な根拠」はどこにあるのでしょうか?相手が、あなたがしようとしていることをすでに経験している人なら別です。でも、ほとんどの場合はそうではないですよね?
そう考えると、その相手は「同じ一般エリアで一緒に暮らそうよ!じゃないと私が不安になるじゃん・・・」という感情をあなたにぶつけているだけなんですよね。そこにもっともらしい理由をつけてくるだけです。
表面上は「あなたを心配している」のですが、捉え方によっては「あなたの足を引っ張ろうとしている」とも言えるのです。だから、もしあなたがそういった状況にぶつかったら「ありがとう(^ ^)」と笑顔でお礼を言って、迷わず自分の道を進んでください。
周りに胸を張れること・目的を持つこと
相手が持っている心の不安に気づくと、あなたは我が道をつき進めるようになります。しかし、ここであなたが「確かにあの人の言うことも一理あるかも・・・」と思って立ち止まったら・・・あなたはまた元の世界に逆戻りです。
なので、そんな時にあなたが持つべきものは
「私は〇〇をすることで、××という悩みを持った人の役に立つんだ!」
「私は〇〇をすることで、自分の□□という夢を叶えるんだ!」
という大義名分なのです。
でもここで「誰の役に立っているかも分からない・グレーなやり方でお金だけが目的になるような副業」を選んでしまうと、自分に自信が持てなくなります。
だから周りに胸を張って伝えられるような目的を持ってください。最初のうちは幻想に近いような理想でも良いです(笑)成功する人って、最初っから夢見がちなんですよ。
不安解消のルール「その1」
相手の不安な気持ちと、あなた自身の目的が分かったら「周りにバレたらどうしよう・・・」とビクビクする前に、いつでも現状を説明できるようにしておきましょう。
家族や大切な人には伝えておいてほしいですが、それ以外の人にはわざわざ自分から言う必要はありません。「いつ誰に突っ込まれても全く動じないし、胸を張って伝えることができる!」という心の準備をしておいて欲しいのです。
それだけであなたの行動はパワフルになっていくので、自然と結果も出やすくなりますよ!
というわけで「周囲の人にバレたくない・・・」という不安に対しては
ルール1:いつでも周りに胸を張って説明できるだけの準備をしておく!
を設定しておきます。

2つ目の不安:副業スタートに「お金」がかかるかどうか?

2つ目の不安は「スタートにお金がかかるかどうか?」という不安です。そもそもお金が不安だから副業をやりたいわけで、スタートにお金がかかるんじゃ意味ないよ・・・って思う人もいるかもしれません。
でもここではハッキリ回答しておきましょう!
新しいことを始めるのにお金(投資)は必要不可欠なのです。
いくら副業とはいえ、ある程度の投資をして、それ以上のリターンを得る!これがビジネスの考え方です。
もしあなたが「スタートにかけるお金がない」というのであれば・・・まずはバイトでも何でもしてお金を貯めましょう。その時には「収入の10%」を自己投資用に貯蓄していくと無理がありません。
借金という方法もありますが、借金は信用の肩代わりに行うものです。ですので「この副業ならもっと稼げる見込みがある!」という時まで取っておきましょう。
一時的ですが「フリマサイトで不用品を売ってお金を増やす」という方法もあります。リサイクルショップへ持っていくと二束三文の物が、フリマサイトなら何倍にもなって売れる!ということがよくありますよ。
「お金を稼ぐ」についてはこちらも参考にしてください。
どうせ副業でお金を沢山稼ぐためには、何か特別な才能が必要なんでしょ? と、あなたは思っていますか? 結論から言うと「才能を使わなくてもお金は稼げる!(けど、才能を使わないとお金を稼ぎ続けるのは難しいよ)」というのが僕の考えです。 実[…]
お金をかけない手段もある
基本的に「投資は必須」なのですが、それでもなるべくお金をかけずに副業始める方法もあります。
それは「すでに持っている自分の知識や経験をお金に変える」ことです。
副業で何をしたら良いか分からない・・・って人は単純に「売るものがない」からなんですよね。だからアフィリエイトや転売など「何か売るモノや価値を持つところから始めて、それをお金に変える」ってことをしようとします。
でも、あなたがこれまでに培ってきた知識や経験は立派な商品なんですよ。例えば、その経験を「クラウドソーシング」や、今流行りの「ココナラ」というサイトで販売してみたらどうでしょうか?
その経験がお金に変わる方法を徹底的にリサーチしましょう。
不安解消のルール「その2」
新しいことを始めるのにお金は必須であることを受け入れた上で
・お金を貯める、不用品を売って用意する
・あなたの知識、経験をお金に変える方法を模索する
など、素早く次の行動の選択をしていきましょう。
というわけで「スタートにお金がかかるかどうか?」という不安に対しては
ルール2:スタートにお金は必須である!と認識した上で、素早く次の行動を選択すること!!
を設定しておきます。

3つ目の不安:そもそも、副業で何をしたら良いのか?

3つ目は「そもそも、副業で何をしたら良いのか?」という不安についてです。
ルール2で「何をしたら良いか分からないのは、売るものが無いから」と説明しましたが、それ以上に「持っている情報量が少なすぎる」という課題もあります。
まずは副業に関して、徹底的に情報を集めることから始めましょう。
情報に強くなれ!
あなたには情報に強くなって、いわゆる「情弱(情報弱者」の状態から抜け出して欲しいと思います。そのためには「情報リサーチ」が必要になります。
・・が、その前に注意して欲しいことが1つだけ。
注意:リサーチには正解がない!
リサーチを始めると、必ず出てくるのが
・いつまでたってもリサーチばかりしている人
なんですよね。
リサーチっていくらでも出来てしまいますし、正解がないんです。もしかしたら「リサーチをしていれば動き出さなくて良いので安心だよ!」という脳からの指令が入っているのかもしれません・・・(笑)あなたはこんな状態にはならないでくださいね。
具体的なリサーチ方法とは?
では具体的にリサーチに入っていきますが、あなたは「副業の種類」がどれだけあるか知っていますか?
副業というキーワードで検索するとよく出てくるのが
・アフィリエイト
・転売
・FX
などです。
確かに、これらは頑張れば稼げます。僕の周りでもこのジャンルで成果を出している人がいますし、僕も会社員時代は転売で月収30万円ほど稼いでいました。
でも、あなたはここら辺の情報だけ手に入れて「じゃあ、アフィリエイトやろう!」なんて思っていないですよね・・・?残念ながら、その時点であなたはもう情報弱者です。
情報をコントロールしている側に、良いように操られないでくださいね(^_^;)
副業で選択できるのってこれだけじゃないです。副業の種類に関しては「フクポン」というサイトが分かりやすいので参考にしてください。
一部、僕が掲げている「副業の定義」とは異なるものもありますが、リサーチとしては十分すぎる情報量だと思います。少し調べて、目に止まった副業情報に流されるのではなく、こういったサイトなどを活用してもっと知識と情報を増やしていきましょう。
実際にやっている人に聞く!
ネット上で情報を集めるのも良いですが、確実なのは
・実際にやっている人に聞くこと
です。
そのジャンルに関して情報をくれるようなセミナーに行っても良いですし、詳しく情報発信をしている人にメールで質問しても良いです。
僕も副業時代は「この人すごい!」って思ったらメールで質問しまくっていました(笑)しっかり成果を出してる人って、一生懸命にやろうとしている人を応援してくれるんですよね。
ですが・・・質問する時にはくれぐれも「一生懸命」やってくださいね。
少し調べれば分かるようなことを、中途半端な気持ちで質問するのはNGです。ビジネスの世界では時間がもっとも重宝されますので、相手の時間を奪うようなことをしてはいけません。
とはいえ、きちんと敬意をもって接すれば相手も理解してくれますよ。
「好きなこと・得意なこと」から選ぶこと

やりすぎない範囲でリサーチをしたら、次は「あなたの好きなこと・得意なこと」を意識してみましょう。
ここでは「好きなこと」と「得意なこと」をこんな感じで分けて考えます。
・得意なこと:無意識に他人よりうまくできてしまうこと
■好きなことを選ぶメリット
ではまず、好きなことから意識を向けてみましょう。あなたが好きなことを副業に選ぶと、どんな良いことがあるでしょうか?
あなたにも一度くらい経験があると思いますが、好きなことをやっている時って「時間も忘れて」「結果を気にせずに」没頭していませんか?それが好きなことを副業にする唯一無二の理由です。
当たり前ですが「副業は本業とは別で行うもの」ですよね?ということは「お金に変わらなかったとしてもあなたの生活に変化は無い」ということです。でも、もしお金に変化がなかったとしても好きなことをやっていると、あなた自身には大きな変化をもたらします。
人は好きなことをやっている時に
・感情豊かになり
・クリエイティブになり
・心に余裕がうまれる
ということが起きます。
逆に言えば好きなことをやっていないと、あなたの心身はみるみるうちに疲れ果てていくはずなんです。副業で何をやるかは自由なのですから、もっとあなたの「好きなこと」に注目してくださいね。
「好きなことをお金に変える方法」はこちらを参考にしてください。
あなたは、自分の "好きなこと" を "お金に変える" ことには興味ありますか?まあ、多分ありますよね(笑) ただ、それを考えた時にあなたの頭に浮かぶのは 「でも、好きなこと はお金にならないってのが定番でしょ・・・」 という考え[…]
■得意なことを選ぶメリット
もし、どうしても好きなことが見つからない・・・という場合には「得意なこと」を意識してみましょう。得意なことを副業にすると、どんな良いことがありそうですか?
「得意なこと」というのは必ずしも「好きなこと」とは限りません。好きではなかったとしても「それでも人よりうまくできてしまう」ということです。そして、この得意なことをやていると
・頑張らなくても結果が出やすい
・あなたへの評価が上がる
・周りがあなたを放って置かなくなる
ということが起こるようになります。
そして、人は「うまくいっていること」を好きになっていくという傾向があります。ですので、もし今現在好きなことがなかったとしても、あなたは得意なことを意識さえしていれば、いずれ勝手に道が開いていくと言えるのです。
「あなたの得意なこと(才能)」に関してはこちらから見つけることができます。
ここでは「天才になれる副業のはじめかた」をお伝えする上で扱っている「ウェルスダイナミクス 」について解説しています。
ウェルスダイナミクスについてはこちらをご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https[…]
なぜ、その副業を選ぶのか?
情報をリサーチして、好きなこと・得意なことを考えたら、1つくらいは副業候補が見つかるのではないでしょうか?
そうなったら、今度は・・・
「あなたはなぜ、その副業を選んだのか?」理由を言葉にしてみる
ということをしてください。
人が行動を起こすために必要なのは「納得度」なんです。どんなに良い情報であっても、あなたが納得しなければ行動に移さないでしょうし、無理やり行動に移しても成果には繋がらないでしょう。
そのために自分の中で納得度を高めておく必要があります。
不安解消のルール「その3」
副業で何をしたら良いか分からない、という場合には
・副業の種類に関する情報リサーチ
・あなたの好きなこと・得意なこと
を意識してみてください。あなたなりの納得度を高めたら、それを信じて行動しましょう。
というわけで「そもそも、副業で何をしたら良いのか?」という不安に対しては・・・
ルール3:できる範囲で情報をリサーチしたら、あなたの「好きなこと」と「得意なこと」に注目すること!
を設定しておきます。

4つ目の不安:副業はどうやって学べば良いか?

ある程度、やりたいことが見えてきたら「じゃあ、どうやって学べば良いのか?」という不安にたどり着くでしょう。副業で何を扱うにせよ、そこから収入を得るためには方法や知識を学ぶことが必要です。
しかし、学び方自体は何種類もあるわけではありませんので、ここで紹介する方法から自分に相応しい方法を見つけてしまいましょう。
ネットの情報で学ぶ
いま、この瞬間にあなたがしていることが「ネットの情報で学ぶ」ということですね。ネット上には沢山の情報が溢れています。そして嬉しいことに「あなたに必要な情報」も必ず存在します。
もちろん情報が正しいかどうか?は確かめなくてはなりませんが、あなたが行動する“きっかけ”になるようなものならいくらでも見つけられるでしょう。情報リサーチについては「5つ目の不安:情報に騙されていないか?」も参考にしてください。
本で学ぶ
インターネットの普及で、本の需要は低くなった・・・と思われがちですが、本はネット情報では集められないコンテンツの宝庫です。
あなたがネット上で情報リサーチをする時「ザーッと流して見る」ことが多いのでは無いでしょうか?その上でピンときたものをしっかり読みますよね?それに対して本は「あなたが選んで、尚且つお金を払って」読むはずです。
提供する側もそれを分かっているので、扱う媒体によって情報の質はもちろん「表現の仕方」が変わります。ネットにはネットで読みやすい、本には本で読みやすい表現があるわけです。
たとえ同じことが書かれていたとしても、ネットで調べてピンと来た情報は「本」で読むことで更に理解度を深めることができます。
セミナーで学ぶ
少し前までは「セミナー=怪しい」というイメージだったかもしれませんが、最近ではセミナーも代表的な学び方のひとつになっていますね。
人間は「読む」より「聞く・見る」の方が、より多くのことを学べるというデータがあります。情報そのものというより、本では得られないものが「知覚」を通して体感的に得ることができるのでしょう。
そういった意味では実際にセミナーに言って「講師から直接見聞きする」という学びのスタイルは非常に効果的です。
情報教材で学ぶ
ここからは学びにかける費用が上がります。おそらく本やセミナーより高額にはなりますが、その分だけ情報の質が上がるのが「情報教材」ですね。
本では物足りないけど、セミナーに行く時間がない・人が多いところは苦手・・・・という場合は情報商材は効率の良い学び方と言えます。内容は教材によって様々ですが、大きく分けてこんな感じでしょう。
・動画教材:視覚から学びを得る
・音声教材:聴覚から学びを得る
・ワーク教材:実際に体を動かして体感覚で学びを得る。
これらの方法を試す時には、あなたにどんな学び方が向いているか?を意識すると良いです。NLPという心理学で有名なモデルがあるのですが、その中に出てくる「VAKモデル」が参考になります。
NLPの代表システム(VAKモデル)とは、五感で感じるものを3つの代表的なモデルに分類したものです。五感を大きく分けると…
〇〇塾・コミュニティで学ぶ
これも、最近非常に多い学び方だと思います。起業する時に起業に関して情報を提供してくれる「起業塾」に入る人が増えていますね。
塾スタイルの1番のメリットは「仲間ができること」です。1人ではできないことも仲間の情報や助けで解決できることが多々あるからです。僕もこれまでいくつかの塾やコミュニティに参加してきましたが、そこで得られた情報や人脈に幾度となく助けられてきました。
しかしその反面で「聞きたいことがあっても講師に直接聞くことができない」「細かなサポートを受けられない」というデメリットもあります。初心者にとって敷居が低いコミュニティもありますが、サポートが十分に得られず成果が出せなかったという人も沢山いますので、自分にあった場所を選んでくださいね。
コンサルティングを受けながら学ぶ
最も効果が現れますが、最も費用も高くなるのがこのやり方でしょう。最近では会社員でもコンサルタントから直接サポートを受ける人が増えています。
コンサルティングの1番のメリットは「マンツーマンで徹底的に教えてもらえること」ですね。塾やコミュニティで聞けないことが、個別のコンサルティングでは聞けるようになります。そのため、最も成果が出しやすい方法です。
しかしその分、費用が高くなるのは間違いありません。僕の知り合いのコンサルタントでも「個別コンサルメニューは〇〇百万円〜です」という人がザラにいます。
また、最近は大した知識も無いのにコンサルタントを名乗る人が多いので、人によっては十分なサポートをしてくれない・・・ということも起きています。
もし、特定の人からコンサルティングを受ける場合には「誰かに紹介してもらう」など、信頼できる材料を用意しましょう。正しい人から受けることができれば、高額な投資をする分得られる効果も大きいですよ!
不安解消のルール「その4」
以上のように、副業の学び方は種類が限られています。
というわけで「どうやって学ば良いか?」という不安に対しては
ルール4:学び方は限られているので、方法が分かったらあとは自分に合った方法を選ぶだけ!
を設定しておきます。

5つ目の不安:情報に騙されていないか?

やりたいことが見つかり、学び方も分かったら「情報に騙されていないかどうか・・・?」が気になる人も出てくるでしょう(笑)
ネットビジネスと呼ばれる言葉が普及して、世の中には様々な副業情報が溢れかえっています。さらにはAIの発達により、これからの時代は「その情報が本物なのか?偽物なのか?」の判断がとても難しくなります。
そういった流れから、例えば検索エンジンのGoogle自体がそのコンテンツの良し悪しを厳しく判断するようになっています。そうなると、実際にコンテンツを提供する側も誠実に対応しないと情報が発信できません。提供側はまずGoogleを納得させないと、ネット検索に表示されなくなっているからです。
ただし、結論から言うとまだまだ「詐欺まがい」の情報でお金儲けをしようとしている場所もありますし、提供者本人にはそのつもりが無くても「コンテンツ精度」の問題で、質の低い情報を掴んでしまうこともあるでしょう。
じゃあ、そんな時はどうすれば良いのか?解説しておきます。
情報発信者のリサーチを行う
これは基本ですが、まずは情報発信をしている人のリサーチをしっかり行いましょう。
ホームページやブログ、その他SNSでどんな発信をしているのか?どんな実績を持っているのか?を調べてみます。また、その時には数字などの実績だけで無く「どんな想いを持っているか?」を観察するようにすると良いですね。
その想いに一貫性があって、発信している情報の一つ一つに表現されているような、そんな発信者を探してみましょう。
少額のセミナーに参加して、実際に会いに行く
正直、ネット情報は「広告などにお金をかけた分だけ」あなたの目に止まりやすいシステムになっています。表面情報だけで全てを把握することはできないのです。表面的な数字の情報だけに頼ると、すごく良い情報を逃すこともあります。
なので、最終的には「発信者本人に会いに行く」ことをしてください。
「4つ目の不安:学び方〜」で書いた通り、その発信者が情報教材を販売していたら先にそれを購入してみるのもアリです。良い情報を提供していて、信頼できるなと思ったら会いに行きましょう。
僕はどちらかというと、調べる前に会いに行くタイプでした(笑)副業時代もそうやって沢山のセミナーやコミュニティに参加してきました。実はこのような場に行くと、とても良いことが起こったりもします。
それは「これから活躍していくだろうな」という人達にも会えるってことです。
あなたと同じく、その場には学びを求めてやってくる人がいます。そんな人の中には「これから情報発信をしていく」という人もいるんですね。僕はそんな人達に声をかけ「格安で上質な情報を得る」ということをしていました。
今考えると、この時の情報が僕を大きく成長させてくれました。
セミナー参加時の注意点
ただし、セミナーに参加する時には注意することがあります。それが
・セミナーには必ず高額商品販売がある
ということです。
セミナーは収益モデルの都合上「主催者がメイン商品を買ってもらう場」として設定をしています。ですので、ほぼ必ず何かしらの商品販売が行われます。そして、複数人が参加しているような場だと「その場の雰囲気に流されて、必要ないものを買ってしまう」ということもよくあります(笑)
納得した上で買うのは良いですが、セミナーとはそういう場であることを認識しておきましょう。もし、何かしらのサービスを買ったのであれば、必ず結果を得るまでやってくださいね!
お金は払ってあとは中途半端・・・は問題外です。きちんと投資分を回収しましょう!
不安解消のルール「その5」
情報にリスクはつきものです。自分なりにリサーチを行い、最終的には自分なりの選択基準で答えを出す必要があります。だからこそ「あなた自身の眼」を養ってください。
というわけで「情報に騙されていないか?」という不安に対しては
ルール5:発信者の実績だけでなく「想い」を含めてリサーチを行い、直接会いに行くこと!その上で起きうることを想定しておく!!
を設定しておきます。

6つ目の不安:その副業が果たして自分にできるのか・・・?

何かしらの行動決断をしなくてはならない時に出てくる不安が「果たして自分にできるのか?」です。この段階にきたら個人的には「ツベコベ言わずにやってください」と言いたいところですが・・・確かに不安な気持ちはわかります。
そんな時は、以下を理解して決断の基準を明確にしておいてください。
「今」じゃなくて「将来的に」できるようになるか?
「不安は未来に抱く感情」と冒頭で説明しましたね。そして様々な不安は「今」を基準にするから起きることでもあります。
「自分にできるかどうか?」という不安は「(今の自分に)できるかどうか?」という不安なんです。でも、実際に結果を出すのは「今のあなたではなく、未来のあなた」ですよね?ということは、今のあなたを基準に考える必要は全くないんです。
例えば、あなたが絵を描くのが苦手だとして、先生に描き方を教えてもらうとしましょう。
確かに、最初の1〜2時間は「全然描けない・・・」という苦痛の時間があるかもしれません。しかし、数時間続けたらどのくらいの変化があると思いますか?完璧とは行かなくてもスタートの時よりコツを掴んで、多少なりとも上手になると思いませんか??
僕らは常に成長することができます。正しいやり方でやれば今の自分より、1時間後の自分の方がうまくやれるんです。だから「今の自分にできるかどうか?」ではなく「将来的にできるようになりそうか?」を考えて欲しいのです。
「3年」は時間をかけるつもりでチャレンジする
このように考えると、あなたが見るべきポイントは自然と変わります。
・効率の良い、正しいやり方はどんな方法か?
・それを教えてくれそうな人は誰か?
・困った時にサポートを受けるにはどうしたら良いか?
など、「あなた自身がどうこう」ではなく「あなたがいるべき環境」に目が向くようになります。まさにこれが成果を出している人たちが持っている視点です。
では「将来的に」とは具体的にどれくらいの期間を指すのでしょうか?・・・こればかりは個人の頑張りとセンスにもよりますが
・一時的ではなく、安定して成果を出す
・自分のやっていることを好きになる
・自信を持って続けることができる
という状態を目指すのであれば「3年」は時間をかけるつもりでチャレンジした方が良いです。
確かに短時間で成果が出やすい方法はありますが、それはあくまで瞬間的なものであり、必ず安定に繋がるわけではありません。もしあなたが「長期的に副業を継続させたい!」と思うのであれば、それなりの時間をかけましょう。
コツコツやるって誰にでもできることではありません。ということは時間が経つにつれ、ライバルが自然と減っていくのです。そうなった時に継続している人は、周りから得る信頼感も変わるので更に加速度的に成長していきます。
不安解消のルール「その6」
何をするにしても「今のあなた」を基準に考えるべきではありません。未来の自分を見つめることで、僕らは想像以上に成長できるのです。そして「瞬間的・一時的」な成果だけを見るのではなく、長期的な視点で成果を出しましょう。
というわけで「自分にできるかどうか?」という不安に対しては
ルール6:今の自分ではなく「未来の自分」を基準に考える!その上でしかるべき時間を自分の成長に充てよ!!
を設定しておきます。

7つ目の不安:失敗したらどうしよう?

いよいよラストです。7つ目の不安は一番多いであろう「失敗したらどうしよう?」ですね。
これは「自分にできるかどうか?」という不安と似ていますが、少し異なります。できるかどうか?は「成果が出せるかどうか?」に注目していますが「失敗したら〜」は「リスクを背負うこと」に注目しているからです。
「不安4:お金がかかるかどうか?」で説明しましたが、新しい成果を得るにはお金がかかります。それを考えると、ここでいう失敗・リスクとは主に「お金が返ってこない」ということでしょう。
よく「成功したければ失敗しろ!」という経営者がいますが、これは半分正解で半分間違いであることを覚えておいてください。「失敗」に関する正しい理解を進めましょう。
失敗には「2種類」ある!
失敗について考える時に注意したいのは「失敗には2種類ある」ということです。これを勘違いして「失敗は成功のもと!だから失敗しても良いんだ!!」と短絡的に考えると、本当に痛い目にあうので注意してくださいね(笑)
2種類の失敗とは・・・
①学びに繋がって軌道修正できる失敗(舵取りの失敗)
②もはや立ち直れないような、決定的な失敗(沈没の失敗)
のことです。
⑴学びに繋がるような失敗(舵取りの失敗)
そのままの意味ですが、これは「もし失敗したとしてもちゃんと軌道修正(復活)ができて、尚且つ学びに繋がる失敗」のことですね。
これは「舵取りの失敗」と呼ばれ、世の中の成功者が言っているのはここなんです。
賢い人はそれを知っているのでどんどん行動ができるんですね。すると情報が溜まるのが早いので、他の人より圧倒的に早く成果をだします。舵取りの失敗は、確実にあなたを強く成長させてくれるんです。
⑵もはや立ち直れないような失敗(沈没の失敗)
あなたが本当に気をつけるべき失敗は「回復するのに何ヶ月〜何年もかかるような決定的な失敗」です。
これは「沈没の失敗」と呼ばれ、絶対にやってはいけないことです。一か八かで大金を投資するような「一世一代の大勝負」に挑んだ時に起きます・・・
ちなみに僕はこの沈没の失敗を経験しています。なんとかなるだろう!と勢いだけで必要ない投資をしまくった結果、手元には大きな負債だけが残りました。これで確実に3年分くらいは遠回りをしています。
確かに学べることも沢山ありましたが・・・これはしなくて良い失敗です。だからあなたには絶対に経験して欲しくありません。
「失敗」に関してはこちらでも詳しく解説しています。
「あなたは副業で失敗をしたいんですか?」
・・・いきなりすいません。僕も決してそんなこと無いのは分かっているのです。
ただ、客観的に見ていると残念ながらそうとしか思えないような・・・失敗街道まっしぐら!と言わんばかりの行動をしている人を沢山[…]
不安解消のルール「その7」
これら2種類の失敗を理解したら、あとは「舵取りの失敗」を意識して行動を繰り返すだけです!そう考えたら「失敗」なんて怖くないですよね?それどころか、ただ失敗を恐れることが、いかにあなたを成功から遠ざけているか?が分かると思います。
本当に恐れるべきは「現状維持」です。あなたは「1年経っても何も変わっていないあなた・・・」を恐れるべきなんです。早速行動しましょうね!
というわけで「失敗したらどうしよう?」という不安に対しては
ルール7:2種類の失敗のうち「舵取りの失敗」を積み重ねる!本当に恐るべきは「現状維持」だということを認識せよ!!
を設定しておきます。

まとめ
あなたがこれから副業を始めようとして抱えるだろう不安を「7つ」に分けて対処法を解説してきました。今回は分かりやすく7つの不安で解説しましたが、まとめるとあなたに必要なのは「何が起きてもブレない自分の軸を作る」ということです。
自分の軸とは、言い換えれば「あなたの行動基準」であり「決断基準」であり「価値観」であり「美学」であり「魅力」でもあります。こういった自分軸を整えることこそが、理想の結果を出す最短ルートになります。
正直僕は「あなたが今より成長するなら、副業は何をやっても良い!」とさえ思っています。自分の軸さえ整っていれば、成果は出ますからね。副業をスタートさせる前から、まだ起きていない未来を案ずるより、他の人より少しでも早く行動を起こして欲しいと思います。
これらの不安にしっかりと立ち向かい、ひとつずつ納得して行動すればあなたにも必ず「自分が望むだけの成果」を出すことができます。成果が出始めると、やっていることが更に楽しくなりますよ。
あなたの副業ライフが、いずれあなたの理想のライフワークに繋がるように・・・これからも応援しています!